答えはいくつもあるということを念頭に~似合うサイズ感 ニット①
こんにちは(^^)
似合う・好き・なりたい自分を大切に
するために、
〇自分に似合う服、コーディネートのバランス、心地良く感じるサイズ感、着やせ効果・バスup効果、ウエストとヒップの比率が一番綺麗に見えるアイテム選びなど自分自身のスタイルを総合的に魅力的に魅せることが出来るファッションを診るのに欠かせない骨格診断
〇似合う色・好きな色・求める色・求められる色とカラーを活用できるようなパーソナルカラー診断&セッション
〇自分の秘めた思いが引き出される感情の部分にスポットを当てたヒアリングで自身の根っこの部分と表面化している建前上のところとを明確にし、自分という軸が引っ張られないスタイルってどういう感じなのか?を紐解いていく
の3本の柱で自分らしいファッションを御提案しています。
chanceの十愛です(^^)
本日もブログを訪問してくださり誠にありがとうございます♪
先日の月曜日は
お客様O様のトータルファッションコースにて
骨格診断&パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・気質や感情に焦点を当てたヒアリング
をさせてもらいました♪
進めさせていただく流れの中で、また終了後のやり取りから
自分の似合うと心地よい装いの着地点を見つける第一歩を踏み出きっかけになってくださったのでは?
と感じております。
大人のおしゃれのバージョンアップは、
ミリ単位で行う
こと。
上に着る服であれば、
〇胸元~脇にかけてのシルエット
〇ウェスト~裾にかけての落ち方
下にはくパンツやスカートであれば
〇ヒップと太ももの幅
〇身体の厚みや腰骨、自分の骨盤の傾きとパンツの傾き加減のフィット感
など、
”自分に似合うサイズ感”
というものをまずは意識してみてください。
次に
全体を引きで見たときのバランス。
ここも先ほどのサイズ感やシルエットの部分と重なってくるのですが
もう一つ、カラーという存在も外せません。
顔映りやイメージに合う色という以外に
全身の統一感
もまた大事な要素の一つとなっています。
こちらは上に着る服であれば、
〇お顔から胸元にかけての分断感がない色
〇色だけが悪目立ちしていないもの
下にはくパンツやスカートであれば、
〇上半身との分断感がない色
〇重心が重たく見えない色
このあたりはミリ単位のバージョンアップ圏内なので
積極的に御提案している部分です。
こちらの提案には触れつつも
ご自身が本来持っている感性や思考を否定するのではなく
答えはいくつもあるものなんだ
といった感覚で触れてくださることがいいのかなという風に思っています。
今判断してもいいし、
別にしなくたって構わないんだ
といった感じでね。
そんな感じでいろいろな自分のパターンを考えつつ
後に書かせてもらっている似合うサイズ感の部分をご覧になっていただけたらと思っております。
レポートに関しましては、後日きちんとまとめてお伝えしていきますね。
ではでは、
似合うサイズ感 ニット編に入りましょう♪
同じように見える色と素材感の2タイプのニットで着比べてみました↓
①前から見たとき
左から↓
②横から見たとき
左から↓
ここまで見ていただいた中で質問です。
体型カバーを叶えてくれる一番スタイルアップして見える
のは、
どのタイプのアイテムorどの着かたでしたか?
感じたままで答えてみてください。
③ベルトマークできるウェストバッグを足してみたとき
左から↓
1、体型カバー×スタイルアップ
2、体型カバー重視
3、1と2の中間
この3つの仕上がりを目安にそれぞれ着てみています。
人によって
あるいは、その時々によって
1~3のどこに焦点を当てるか?
は違ってきます。
しかしながら、
どのタイプも一度に揃えるということは難しいものがありますし
たとえ揃えれたとしても、
おそらく、一番自分が気にいったタイプのアイテムor着かたが多くなることでしょう。
答えはいくつもあるということは念頭に置きつつ
自分の気に入るであろうところに焦点を当てるという一見矛盾していると思われる感覚を持ちながら、少しずつ体感しながら答えを見つけていく作業。
これがおしゃれの難儀なところでもあり
また楽しく感じられる部分でもあるのです♪
情報を集めてまずは感じてみること
そして、編集しながら考えること。
未来の自分に向けて進むポイントです。
0コメント